山元清巧堂は石川県輪島市、旧輪島駅近くに店舗を構える漆器店です。
日本の伝統工芸品である輪島塗のお椀やお箸、酒器などを販売しております。
輪島にお越しの際には、ご休憩も兼ねて、ぜひ山元清巧堂にお立ち寄りください。
インターネット販売用サイトはこちらのページをご覧ください。
お椀
輪島塗のお椀になります。
赤漆、黒漆、ため塗、研ぎ出し、
蒔絵や沈金が施されたお碗がございます。
汁椀(黒)
素材:天然漆、木地
高さ:6.8cm
口径:11.4cm
重さ:73.4g
お値段:11,000円(税込)
汁椀(赤)
素材:天然漆、木地
高さ:6.8cm
口径:11.4cm
重さ:85.7g
お値段:11,000円(税込)
お箸
輪島塗のお箸になります。
赤漆、黒漆、ため塗、研ぎ出し、乾漆
蒔絵や沈金が施されたお箸がございます。
先端に乾漆の滑り止めが付いたお箸も用意しております。
酒器
輪島塗の酒器になります。
ぐい呑み、片口を取り扱っております。
赤漆、黒漆、ため塗、研ぎ出し、
蒔絵や沈金が施されたぐい呑みがございます。
カップ
輪島塗のカップになります。
フリーカップ、コーヒーカップ、湯呑みなど
を取り扱っております。
赤漆、黒漆、ため塗、研ぎ出し、
蒔絵が施されたカップがございます。
フリーカップ(外黒・内赤)
素材:天然漆、木地
高さ:7.2cm
口径:7.3cm
重さ:79.1g
お値段:11,000円(税込)
コーヒーカップ(外ため塗・内赤)
素材:天然漆、木地
高さ:7.0cm/カップ 2.3cm/皿
口径:6.8cm/カップ 14.9cm/皿
重さ:63.0g/カップ 57.0g/皿
お値段:33,000円(税込)
お皿
輪島塗のお皿になります。
銘々皿、菓子皿などがございます。
赤漆、黒漆、ため塗、
沈金、蒔絵が施されたお皿を用意しております。
銘々皿 角 扇面 絵変わり(3枚組)
素材:天然漆、木地
技法:蒔絵
高さ:1.0cm/枚
幅:13.6cm/枚
重さ:60.1g/枚
お値段:71,500円(税込)
お盆
輪島塗のお盆になります。
赤漆、黒漆、ため塗、
沈金、蒔絵が施されたお盆がございます。
お盆
使用例
お盆 飛花
素材:天然漆、木地
技法:沈金
高さ:1.6cm
直径:19.7cm
重さ:163.5g
お値段:11,000円(税込)
装飾品
輪島塗の装飾品になります。
ブローチ、ブレスレット、イヤリング、
ネックレス、ループタイなどを用意しております。
赤漆、黒漆、白漆、その他の色漆、
卵殻、沈金、蒔絵が施された装飾品がございます。
漆絵画
輪島の作家が絵描いた漆絵画が多数ございます。
日展作家の作品も展示されております。
山元清巧堂に足を運んでいただいた際には、
ぜひ漆絵画の鑑賞をお楽しみください。
その他
山元清巧堂では他にも、
花器、重箱、棗、抹茶碗など、
多種の商品を取り揃えております。
日本の伝統工芸の一つである輪島塗の始まりは、室町時代まで遡ります。その発祥には諸説ありますが、1476年には輪島に塗師がいたことが明らかになっております。また、最古の輪島塗と云われる「朱合塗の扉」が輪島市河井町に所在する重蔵神社に保存されております。
輪島塗の発展におきましては、行商によって漆器を各地に運んでいた商人たちが、旅先から技術の情報を仕入れて持ち帰り、輪島の漆器を改良していったと云われております。
そうして質を高めていった輪島塗は「堅牢優美」という名声を得ました。
「堅牢」とは、その丈夫さを表します。輪島特産の地の粉(珪藻土)による下地付けを含む、数十以上の製作工程によって実現される輪島塗の頑丈さです。
「優美」とは、その美しさを表します。呂色仕上げによる鏡面のような艶上げ、そして蒔絵や沈金という伝統的な加飾技法による視覚的な美。また、丁寧に塗られた漆の肌触り、口当たりのなめらかさによる触覚的な美が、輪島塗の特色として評価されております。
「輪島塗製造における特徴の一つは分業である。(中略)優れた分業の専門家がそれぞれの部門で技を発揮し、そしてこれらの専門家をプロデューサーである塗師屋が束ね、製作全般を取り締まることによって一つの器が完成する。
とくに塗りの工程では手間を惜しまない。
それを表すうえで「百二十工程」や「百以上の手数」とまでいわれているが、実際は主要な工程を基本に、細かな部分は製作する器の形や用途、職人によって異なる。」
(輪島漆器商工業協同組合)
以下の写真はその基本的な工程を15に分類したものとなります。
左上から右下にかけて、輪島塗が形作られていきます。
1935年、能登鉄道の終着駅として輪島駅が開業しました。 輪島駅の開業以前、輪島塗は主に行商によってお客様に届けられていました。 輪島駅の開業後、輪島に訪れる観光客が増え、輪島塗を店頭に置く店舗(漆器店)が多く生まれました。 山元清巧堂は、そのようにして生まれた漆器店の中で、先頭を切って開業された店舗の一つであり、約80年の歴史をもって今に至ります。
開業当初の山元清巧堂
壁面看板を設置
山元清巧堂の創業者:山元清(中央)、山元久枝(左)山元哲朗(右)
現在の山元清巧堂
山元清巧堂
住所:〒928-0001 石川県輪島市河井町18-42-11
固定電話:0768-22-0267
携帯電話:080-6557-8423
FAX:0768-22-5515
MAIL:y.seikoudou@gmail.com
営業日:年中無休
営業時間:09:00~19:00
お支払い方法:現金
クレジットカード決済
(Visa、Mastercard、JCB、他)
バーコード決済
(PayPay、他)